ブロックマンがやるべき戦術
ブロックマンの考え方
卓球では、守りの技術である【ブロック】を主軸として戦う戦型をブロックマンと呼びます。
ブロックマンは、相手に打たれても堅実にブロックで返していき、チャンスがあれば【カウンター】などで反撃をし、特典を重ねていくスタイルです。
ブロックマンは【安定した試合運びがしやすい】というのが魅力だと思います。
また、「ドライブは苦手だけどブロックは得意」というような人でも勝てる見込みのある戦型です。
しかし、卓球界はドライブマンが多いためノウハウなどもドライブマンのものばかりで、「ブロックマンは何を練習すればいいのかわからない…」と悩む人もいると思います。
そこで本記事では【ブロックマンが身につけるべき技術・戦術】を5つ紹介したいと思います!
現在、ブロックマンである方もこれからブロックマンになろうと考えている方も〈必見〉の内容になっていますので、よかったら最後までご覧ください!
※本記事は裏のブロックマン向けの記事になっています。
ブロックマンが身につけるべき技術・戦術〈5つ〉
さっそく【ブロックマンが身につけるべき技術・戦術】を紹介していきたいと思います。
今回紹介する5つの技術・戦術は下記の通りです。
・質の高いツッツキ
・下回転系のロングサーブ
・カウンター系の技術
・相手に打たせる戦術
これらの5つの項目について、1つずつ深堀りして解説していきます!
多彩なブロック
ブロックマンが身につけるべき技術・戦術の1つ目は【多彩なブロック】です。
ブロックマンである以上、基本的な【止めるだけのブロック】はミス無くできて当たり前だと思ってください。
この止めるだけのブロックだけでも、勝つことはできますが【勝てるレベルが限られてしまう】でしょう。
やはり、強いドライブマンを相手にするには、止めるだけのブロックでは到底無理だと思います。
そこで必要になってくるのが【多彩なブロック】です。
ブロックには様々な種類があります。
代表的なものを下記にまとめてみたので、ご覧ください。
【伸びるブロック】
→前進回転をかけることでバウンド後に伸びる
【カットブロック】
→強烈な下回転をかけて返球するブロック
【サイドスピンブロック】
→横回転を入れて曲げるブロック
【カウンターブロック】
→強く弾き打つ攻撃性の高いブロック
ブロックと一口に言ってもこれだけ種類があります。
「現状、止めるだけのブロックしかできない」という人にまずやって欲しいのが【伸びるブロック】です。
伸びるブロックは相手のドライブを利用しつつ、自ら少し回転を加えることで【バウンド後にボールが伸びるブロック】になります。
伸ばすことで、相手のミスを誘えるし、攻撃に転じるきっかけ作りにも使えます!
また、止めるだけのブロックの次に使いやすい(汎用性の高い)ブロックでもあるので、覚えておきましょう!
質の高いツッツキ
ブロックマンが身につけるべき技術・戦術の2つ目は【質の高いツッツキ】です。
ツッツキは一般的に【つなぎの技術】みたいに考えられていますが、ブロックマンにとっては【攻撃の一手目】と言えるほど重要な攻めの技術になります。
それはなぜかというと、ブロックマンといえど【打たれるたびに相手にベストなボールを打たれる】とブロックで相手を振り回すことができないし、良い展開を作ることが難しいです。
なので、質の高いツッツキをして【相手にドライブを打たせる】必要があります。
「打たせる」というのが重要で、相手に苦し紛れにドライブさせることで、こちらの思惑通りにブロックで振り回すことができるのです。
では、「質の高いツッツキとは具体的にどういうものか?」と気になる方もいると思うので、下記にまとめてみました。
【切れているツッツキ】
→相手に持ち上げさせることができる
【出るか出ないかのツッツキ】
→台からギリギリ出る長さでフルスイングを封じる
【サイド(コース)を切るツッツキ】
→サイドを厳しく突くことで打つコースを限定させる
上記のようなツッツキを用いることで【相手に打たせる】ことができるので、ブロックマンの方は【ツッツキの練習にも力を入れる】ようにしましょう!
下回転系のロングサーブ
ブロックマンが身につけるべき技術・戦術の3つ目は【下回転系のロングサーブ】です。
下回転系のロングサーブを切って出すことができれば、さっき紹介したツッツキと同様【相手に打たせる】ことができます。
しかも、サーブの場合は【自分主導】なので、パターンを確立させやすい、相手をハメやすいという特徴があります。
ブロックマンにとって下回転系のロングサーブは間違いなく【必須技術】だと思うので、ぜひ身につけるようにしてください!
最初はオーソドックスな下回転から練習して、横下・逆横下にもチャレンジしてみることをおすすめします!
カウンタードライブ
ブロックマンが身につけるべき技術・戦術の4つ目は【カウンタードライブ】です。
これまで紹介してきたように【相手に打たせる】ことができるようになると、ブロックで返すだけだともったいない場面というのが出てきます。
そのときに必要なのが【カウンター】という技術になります。
カウンターは相手の力を利用して【倍返し】にして返すような攻撃的な技術で、ブロックマンのアクセントになるような技術です。
ブロックだけだと、相手は恐怖を感じないので、ブロックマンはカウンターを身につけて【プレッシャーをかける】ことが必要になります。
カウンターには【ドライブとスマッシュ】の2種類がありますが、それは自分の得意な方、できそうな方で構いません。
個人的におすすめなのは【カウンタードライブ】です。
回転をかけることで安定するので、ミスの少ないブロックマンを目指すのであれば【必須技術】だと思います!
ハーフロング系の技術から打たせる
ブロックマンが身につけるべき技術・戦術の5つ目は【ハーフロング系の技術から打たせる】です。
これは技術ではなく【戦術】の1つになります。
先程から何回かお話しているように、ブロックマンで大事なのは【相手に打たせる】ことです。
長いボールばかり多用していると、相手に待ち構えられてしまい、フルスイングされてしまうので、ブロックがやりづらくなってしまいます。
そこで、台から出るかで出ないかの【ハーフロング】のボールを駆使することで、相手のフルスイングを封じ、打たせることができるのです。
ハーフロングのボールを出すことができるのは【サーブとツッツキ】の2つです。
なので、ブロックマンで勝ちたいならこの2つの技術でハーフロングに返す【コントロール能力】を磨く必要があります。
ハーフロング系の技術をマスターすることで、ブロックをやりやすくなるのはもちろん、カウンターをするチャンスも増やすことができるので、練習していきましょう!
【まとめ】ブロックマンだからといって攻めなくていいわけではない
今回は【ブロックマンが身につけるべき技術・戦術〈5つ〉】を紹介させていただきました!
最後に補足として言っておきたいのは【ブロックマンだからといって攻めなくていい】というわけではありません。
やはり、卓球はブロックだけで勝てるほど甘くはないので【最低限の攻撃力】というのは必ず身につけておく必要があります。
「自分はブロックマンだから」といって、攻撃の練習を怠るのではなく、むしろ積極的に攻撃の練習に励むようにしましょう!
攻撃もある程度上手くなることで、「ブロックも上手いけど迂闊に甘くいくと打たれる」という恐怖感を相手に与えることができ、ブロックマンという戦型に良い作用をもたらすことができるでしょう!
〈おわり〉