実際に使える戦術の数々
上級者が部内戦で注意していること
卓球をやっている学生であれば【部内戦】は必ずあるのではないでしょうか?
部内戦は主に「レギュラーを決める」とか「遠征メンバーを選ぶ」という目的があるので【絶対に勝ちたい試合】だと思います。
そんな部内戦で勝つために「どんな準備をすればいいのか?」と疑問に感じている人のために、今回は【部内戦で勝つためにするべき準備】を3つ紹介します!
今回紹介する内容は次の通りです。
・部内戦前は技術を温存しておく
・普段使わない技術・戦術を準備
この3つを1つずつ深堀りしていきます!
【卓球】部内戦で勝つためにするべき準備〈3つ〉
さっそく【部内戦で勝つためにするべき準備】を紹介していきます。
今回、紹介する内容は【私が大学時代に実際に行っていたもの】です。
大学時代は1回の部内戦でだいたい30試合以上、それが年に2回あるので60試合。
それが4年間の合計になると【120試合近くの部内戦】をやってきたことになります。
その豊富な経験を基づいて大事なポイントを3つ抜粋しているので、きっと皆さんの参考になると思います(^^)
ぜひ最後までご覧ください!
仲間の分析を徹底的に行う
部内戦で勝つためにするべき準備の1つ目は【仲間の分析を徹底的に行う】です。
大会では、主にライバルになってくるのは他校の選手だと思いますが、部内戦では【普段練習している選手がライバル】になります。
なので、部内戦の前には仲間の分析を徹底的に行うことが必要です。
具体的に「どういったことを研究(観察)していくのか?」というと次のようなポイントを見ていきましょう!
【長所・短所】
→確認の意味を込めて改めて見ておく
【最近の調子はどうか?】
→調子が良いところは警戒、悪いところは狙うつもりで
【よく使うパターンは?】
→これも今一度確認しておく。必要なら対策練習もする。
【精神面の特徴】
→大事な場面では慎重なのか大胆なのか?
傾向に合わせて試合を進めていく必要があるので抑えておく
部内戦で勝ちたいのであれば、こういったポイントをしっかりと抑えておく必要があります。
「普段、やっているからなんとなく分かる」で済ましてしまうと、何か予想外のことがあったときに【パニックになる危険性】もあるので、油断せずに情報収集していきましょう!
情報収集をした上で、「これはやられたらやばそう」とか「ここを狙えば勝てそう!」という部分があるなら【対策練習をする】ことをおすすめします!
部内戦前はサーブ・レシーブは温存する
部内戦で勝つためにするべき準備の2つ目は【部内戦前の練習ではサーブ・レシーブは温存する】です。
部内戦の前の練習や練習試合ではできるだけサーブ・レシーブは温存しておきましょう。
・サーブの切れ味をMAXではなく5割程度に抑える
・レシーブで得意なチキータは使わずにフリックにしておく
上記のような感じで、サーブ・レシーブをいつもよりも少し抑えておくことで、部内戦本番のときに有利に働くことがあります。
温存しておくことで「あれ?サーブがいつもより切れてる?」とか「最近、チキータしてなかったのに!」といった錯覚を起こすことができるのです。
できれば、ドライブも【普段より威力を落として打つ】などしておくと試合で効くと思います。
日本代表の水谷選手や中国代表だった張継科選手なんかは【本番以外は抜く(温存する)タイプ】の選手で有名です。
この2人は、ここぞという試合ではすごく強いですが、それも普段温存している分そう感じさせる部分もあると思います!
あなたも試してみてください!
普段使わないような技術・戦術を準備
部内戦で勝つためにするべき準備の3つ目は【普段使わない技術・戦術を準備しておく】です。
これは、いつも勝っている相手というよりも【普段勝てない人に使うため】に準備するという感じになります。
【いつも勝てない相手】というのは、基本的に実力で負けていることが多いので、部内戦で普通にやってもいつも通り負けてしまうでしょう。
そういう相手には、いつもやらないような技術や戦術を使って【相手の意表を突く】ことでびっくりさせる、精神的に揺さぶることで【勝つ確率を1%でも上げる】ことが必要です。
・サーブを出す場所を1球ずつ変える
(立ち位置に変化をつける)
・相手に打たれたら全部カウンターしていく
・普段はフォアサーブだけどバックサーブをメインに使う
・1セット目に使うサーブの6割をロングサーブにする
・全く打たないで相手に全部打たせる
こういった感じの【普段やらないような技術・戦術】を使っていくことは、格上に勝つためには必要なことだと思います!
注意するべきポイントとしては【ダメだったら切り替える】ということです。
普段やらない作戦が相手に効くとは限らないので、ダメだったときにはダラダラ同じことをするのではなく、次の作戦に切り替えるようにしましょう!
まとめ
今回は【部内戦で勝つためにするべき準備〈3つ〉】を紹介させていただきました!
最後に今回の内容を簡単にまとめると次の通りになります。
・仲間の分析を徹底的に行う
→なんとなくではなく徹底的に観察する
・部内戦前はサーブ・レシーブを温存しておく
→できればドライブも温存する
・普段使わない技術・戦術を準備しておく
→格上に勝ちたいならいつも通りではダメ
この3つを知っているのと知らないのでは【部内戦で勝てる確率は全然違う】と思います。
たまたま本記事を読んだあなたはこの情報を知れてラッキーです!
この3つの準備をして、部内戦で勝ってレギュラーになってくださいね(^^)!
〈おわり〉