フォア連打が出来ない人の特徴
上級者のフォアドライブの考え方
卓球においてフォアドライブの連打ができると、試合で勝てるようになりますし、なにより「カッコいい」です。
でも、「2〜3球は打てるけどそれ以上は続かない」と頭を抱えている人は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では【フォアドライブ連打の3つのコツ】を紹介していきます!
【卓球】フォアドライブ連打の3つのコツ
さっそく【フォアドライブ連打の3つのコツ】を解説していきます!
今回、紹介・解説する3つのコツに関しては【普段のレッスンで私がアドバイスをしてる】ことになります。
実際にこの3つのアドバイスがしっかりと守れたお客様は「フォアドライブ連打が出来るようになっている」ので、是非参考にしてみてください!
〈引く→打つ→構える〉ではなく〈引く→打つ〉という動作にする
フォアドライブ連打1つ目のコツは【〈打つ→引く〉という動作にする】です。
フォアドライブ連打が苦手な人の多くは【引く→打つ→構える】という順番で動作を行うため【戻り(準備)が遅い】傾向にあります。
戻りが遅いことで以下のようなデメリットが生じてしまうので注意が必要です。
・振り遅れる原因になる
・威力を出すことができない
なので、一連の動作の中における【構える】を省いてしまいましょう!
「構える」という動作を省くことによって【引く→打つ】だけになり、動作がシンプルになるので、戻り(準備)を早くすることができます!
ドライブ連打において【構えるを省く】というのは非常に大事な要素なので、意識して練習しましょう(^^)
腕で動作を行うのではなく〈腰・股関節〉をメインに動作する
フォアドライブ連打2つ目のコツは【腕をメインに動作するのではなく下半身をメインに動作する】です。
フォアドライブ連打ができない人は【腕を振り回しすぎてしまう傾向】にあります。
「腕を振り回してしまうとなぜ良くないのか?」ということを下記にまとめてみました。
・体がブレてしまう
(戻れない原因)
・腕ばかりに力が入ってしまう
(ミスの原因)
・体重移動ができない
(威力不足の原因)
このようなデメリットがあるので、私はフォアドライブ連打をする際は【下半身(腰・股関節)をメインに動作する】ことをおすすめします!
「下半身をメインに動作するってどういうこと?」と疑問に思われる方もいると思うので、「具体的にどうするのか?」を下記にまとめました。
・バックスイングを腰・股関節を捻ることで取る
・打つときに腰・股関節を捻って体重移動する
・腕の力はリラックスしておいて下半身には力を入れておく
上記のようなポイントが守れると、腕の力で体が振り回されて体幹がブレることなく、連打できると思います!
振り終わりは〈鼻先で終えるイメージ〉を持つ
フォアドライブ連打3つ目のコツは【振り終わりは鼻先で終えるイメージを持つ】です。
フォアドライブの連打ができない人の中には、振り終わりで【頭の上にラケットを持ってきてしまう人】が多くいます。
上回転のボールに対して、頭の上までラケットを持ってきてしまうと【戻りが遅くなる原因】になってしまうのでやめましょう。
「じゃあ、振り終わりはどこに持ってくればいいのか?」と疑問に思われる方もいると思います。
個人的におすすめの目安は【鼻先】です。
振り終わりを鼻先に持っていく意識があれば、自然と振り終わりが【前になる】ので、振り遅れる心配がなくなると思います!
また、前に振っていったほうが【威力が出やすい】というメリットもあります。
ただ、1つ注意点として【振り終わりを全て鼻先に持っていけばいいという訳ではない】ということも頭に入れておきましょう。
例えば、台の下からフォアドライブを打たないといけないような場合では、前に振るとミスしてしまうので、上に振る必要が出てくるはずです。
なので、その辺りは【ボールに応じて臨機応変にスイングを変える】ことも大事だと思います!
まとめ
今回は【フォアドライブ連打の3つのコツ】を紹介・解説させていただきました!
最後に今回の内容を簡単にまとめたいと思います(^^)
・メインで使う部位を〈腕→下半身〉へ
・振り終わりを〈頭の上→鼻先〉に変える
この3つを意識できれば、「カッコよく」フォアドライブ連打が出来るようになると思うので、ぜひ意識して練習してみてくださいね(^^)!
〈おわり〉