・初心者が大事にするべき考え方
・卓球の基本的な考え方
最近は、YouTubeや雑誌などで、卓球の技術に関するノウハウは簡単に学ぶことができます。
しかし【練習する上で意識するべきこと】や【基本的な卓球の考え方】ということについてのコンテンツは少ないように感じます。
卓球においては技術はもちろん大事なのですが、基本的な卓球への意識(考え方)が間違っていると【上達の妨げ】になってしまう可能性があるので注意が必要です。
そこで今回は、現役卓球コーチの私が考える【初心者が強くなるため今から意識するべき〈3つ〉のポイント】を紹介したいと思います!
初心者が強くなるために意識するべきポイント
さっそく【初心者が強くなるために意識するべきポイント3つ】を紹介したいと思います。
今回紹介するのは、次の3つになります。
・基本を固めることが大事
・練習時間よりも頻度を重視する
これらの3つを1つずつ深堀りして解説していきます!
卓球で1番大事なことはミスをしないこと
卓球初心者〜初級者にありがちなのは、YouTubeなどでプロ選手を見て「ボールが速い」とか「回転がすごい」ということに目を向けてしまうことです。
そこに目をつけてしまうと「速いボールを打つことが強い」とか「回転をかけると勝てる」みたいな間違った認識がついてしまいます。
そういった方達に勘違いしてほしくないのは、卓球はボールの速度を競うスポーツでもないし、回転数を競うスポーツでもないということです。
卓球の本質は【相手よりも1球多く返すことで勝てるスポーツ】ということを忘れないでほしいし、認識してほしいなと思います。
プロ選手も速いボールや回転のかかったボールを打っているのですが、それは「ミスをしない」ということを前提に練習しているのです。
そういった前提を抜きにしてプロの真似をしてしまうと、強くなることから遠ざかってしまいます。
なので、初心者で強くなりたいと考えている方は【卓球で1番大事なのはミスをしないこと】ということを常に意識するようにしましょう!
まずは基本を固めることを最優先
さっきの話と近いのですが、卓球初心者〜初級者の人はYouTubeなどで「超絶威力の〇〇ドライブ!」とか「強烈〇〇回転サーブ」みたいな動画を見て真似しがちです。
そういった動画を見ることは決して悪いことじゃないですし、勉強熱心でとてもいいことだと思います。
ですが、そういった技術を身につけるための【基本技術】が確立していないのに手を出してしまうのは、あまりおすすめできません。
卓球初級者がまず始めにやるべきことは【正しい基本的なフォームを身につける】ということです。
やはり、何かを高く積み上げるには【土台】がしっかりしていないと、すぐに崩れてしまいます。
卓球においての土台は【基本技術】なので、ここが出来ていないと色々な技術の習得が上手くいきません。
また、正しい基本的なフォームを身につけることで、先程お話した【ミスをしないこと】ことにも繋がります。
正しくて合理的なフォームで打つことは、ミスの減少に直結するので、強くなる上で無視することはできません。
なので、初心者のうちはつまらないと思いますが【基本練習をしっかりやり込む】ということを意識していきましょう!
練習時間よりも練習頻度を重視する
最後のポイントは【練習時間よりも練習頻度を重視する】です。
卓球に関わらず、スポーツの初心者って【覚えも早いけど忘れるのも早い】という特徴があると思います。
もちろん個人差はありますが、普段の指導の経験や自分の昔を思い出すと、多くの人がそういう傾向にあるのではないかなと感じます。
なので、練習量をたくさんやる必要があるのですが、私がそこで大事だと思っているのは、練習時間ではなく【練習頻度】です。
週2/1回2時間/計4時間
週4/1回1時間/計4時間
あなたはこの2つの練習スケジュールを「パッ」と見たときにどっちのほうが上手くなりそうと感じますか?
おそらく多くの人は【Bさんの練習スケジュール】だと答えると思います。
もちろん、人によって感じ方は違いますし、一概に「こっちが上手くなる!」という明確な答えはありません。
ですが、私の指導経験や自分自身の選手経験から考えると、断然【B】のほうがおすすめできます。
そう考える理由としては【前回の内容を忘れる前に練習できる】からです。
最初に言ったように初心者はやったことを忘れるのが早い傾向にあるので、頻度を高めることでそれを防ぐことができます。
そうすると効率良く最短で上達できると思うので、ぜひ初心者の方は練習頻度を高めるようにしてみてください!
まとめ
今回は【初心者が強くなるため今から意識するべき〈3つ〉のポイント】について紹介させていただきました!
繰り返しになりますが、卓球において技術はもちろん大事ですが、それ以上に考え方はもっと大事だと思います。
正しい考え方を持って、練習をしていけば、確実に上達すると思います!
ぜひ今回の内容を参考にして頂き、これからの練習に役立ててみてください(^^)!
〈おわり〉