「試合で足が動かなくて思うようなプレーができない…」
と悩む卓球プレーヤーは少なくないのではなないでしょうか?
足が動かない理由には【緊張】などのメンタル的な理由もありますが、本記事ではそういった精神面の部分ではなく【技術面(練習面)】での問題点を挙げて、解説していきます。
私の競技経験・指導経験から考えると、試合で足が動かない理由は次の3つの原因が考えられます。
・実践的な足の動きが練習できていない
・試合前のウォーミングアップ不足
今回はこの3つに絞って解説していきたいと思います!
【卓球】試合で足が動かない3つの原因
ここから【試合で足が動かない3つの原因】を解説していきます。
足を動かす練習が不足している
試合で足が動かない原因の1つ目は【足を動かす練習が不足している】です。
足を動かす練習というのは主に【フットワーク練習】になります。
当たり前のことですが、普段の練習でフットワーク練習が不足していると試合で足を動かすことは難しいです。
日頃の練習からフットワーク練習をしっかりと取り入れていきましょう。
なかには「どんなフットワークを練習すればいいのかイマイチ分からない…」という人もいると思うので、下記に代表的なフットワーク練習をまとめてみました。
・3点フットワーク
→フォア→ミドル→バックの順で打球
※バックのボールは回り込みでも可
・2本1本
→バック→回り込み→フォア
・2本2本
→フォア2回・バック2回
※バックのボールは回り込みでも可
・フォア→ミドル→フォア→バック
・バック→ミドル→バック→フォア
上記のようなメニューを練習に取り入れていくと、足の運びが上手くなり、試合でも足が動かせるようになっていくと思います!
フットワーク練習をするときに大事なポイントとしては【色んな種類のフットワーク練習をする】のが重要です。
1定のメニューをやり込むのも悪くないですが【試合では色々なパターンでボールが来る】ので、様々なパターンで練習しておいたほうがいいと思います!
実践的な足の動きが練習できていない
試合で足が動かない原因の2つ目は【実践的な足の動きが練習できていない】です。
先程、挙げたような基本的なフットワーク練習はやっているけど足が動かないという人はこのケースに当てはまると思います。
実践的な足の動きというのを具体的にいうと「ランダム性と前後の動きがフットワーク練習に含まれているか否か」です。
先程、挙げたようなフットワークは【規則的で上回転のサーブから始めるので前後の動きがない】ので、やや実践的ではありません。
では、「どのようにして実践的なフットワーク練習にしていけばいいのか?」というのを簡単に下記にまとめてみました。
・サーブ・レシーブからスタートさせる
例)フォア前をフリックしてから2本2本
・フットワークにランダム性を持たせる
例)バック3分の2にランダムに振り分けてもらい全てフォアで打球
・規則的なフットワークからオール形式にしていく
例)3点フットワークで飛びついてクロスに打ってからフリー
このようにして【より実践的なフットワーク練習にしていく】ことを意識して、練習をすれば、試合でも足を上手く動かすことができるようになっていくはずです!
試合前のウォーミングアップを怠っている
試合で足が動かない原因の3つ目は【試合前のウォーミングアップを怠っている】です。
試合前のウォーミングアップをしない人は意外に多くいると思います。(僕もしませんw)
ですが、試合前のウォーミングアップをするかしないかでは、試合序盤の動きの良し悪しに大きく関係してきます。
どれだけいい練習をしてきてもウォーミングアップなしではいい動きを試合で発揮することはできないので、必ずやるようにしましょう!
「どういうウォーミングアップがいいのか分からない」という人のために下記に有効なウォーミングアップをまとめてみました。
・ストレッチ(動的)
・素振り(シャドープレー)
このあたりのウォーミングアップを疲れない程度(軽く汗ばむ)くらいに行うと良いと思います!
まとめ
今回は【試合で足が動かない3つの原因】について解説させて頂きました。
簡単に今回の内容をまとめると以下の通りです。
フットワーク練習をしっかり行う
→量・質にこだわる
試合前のウォーミングアップを欠かさない
→疲れない(軽く汗ばむ)程度に体を温めておく
試合で足が動かないと悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)!
〈おわり〉