チキータへの理解が深まる
上級者のチキータの考え方
最近の卓球界では【チキータ】が当たり前に使われる技術になってきています。
特に若い世代では「出来ない選手はいない」と言っても過言ではない技術で、誰もが【チキータ=必要な技術】と考えているのが最近の風潮です。
ですが、私の考えでは【チキータは必要だけど必須ではない】と考えています。
人によっては【チキータを使うことで自分の良さが無くなってしまう場合もある】というケースもあります。
そこで本記事では【チキータが必要な人・そうでない人の特徴】について解説していきたいと思います!
【関連記事】
→【卓球】試合で足が動かない3つの原因とは?現役卓球コーチが解説します!
→【卓球】試合で勝てない人に共通する3つの特徴とは?現役卓球コーチが解説します!
→【卓球】試合で緊張しない方法ってある?緊張しても勝つために必要な5つの事とは?
チキータが必要な人(プレースタイル)
まずは【チキータが必要な人(プレースタイル)】から紹介していきます。
・レシーブがかなり苦手な人
・本格的に試合で勝ちたい人
私は、上記のような人にはチキータが必要なのかなと考えているので、1つずつ詳しく解説していきますね!
バックハンドが得意な人
まず【バックハンドが得意な人】はチキータは必要だと思います。
その理由としては、チキータは横回転がかかってるので【自分のバックにボールが集まりやすくなり】長所であるバックハンドを活かせるからです。
有名どころでいうと【張継科選手】なんかはその最たる例だと思います。
なので、自分のバックハンド(ドライブ)に自信があるのなら、積極的にチキータを練習して習得することをおすすめします!
→【卓球】台上バックドライブとチキータの違いって?それぞれの特徴を徹底解説!
レシーブがかなり苦手な人
【レシーブがかなり苦手な人】もチキータが必要なのかなと思います。
レシーブが苦手な人には「細かいラケット角度を出すのが苦手」とか「回転の見極めができない」という悩みを持っていることが多いです。
こういった悩みや問題は【チキータであれば解決できる】と思います。
チキータは【強い回転をかける技術】なので、他のレシーブ技術に比べ、細かいことを気にせずに処理することができます。
イメージとしては【相手の回転を自分の回転でねじ伏せる】という感じです。
なので、「レシーブがいまいち苦手…」と悩んでいる方は、思い切ってチキータを練習していくのはありだと思います!
→【卓球】試合に弱い人の5つの特徴と試合に強くなるための練習方法を紹介!
試合で勝ちたい人(とにかく強くなりたい人)
「試合でとにかく勝ちたい!」とか「全国大会に出たい・勝ちたい!」という人もチキータは必要な技術だと思います。
冒頭でチキータは必須ではないと言いましたが、誤解のないように言い直すと【完成度の高いチキータは必須ではない】になります。
やはり、相手のレベルが上がれば「ここはチキータをしたほうがいい」とか「チキータが効く相手だな」と感じる場面が出てきます。
なので、チキータの完成度はおいといて、高いレベルで勝ちを目指すならチキータはしっかり出来るようにしておきましょう!
→【卓球】部内戦で勝つためにはどうすればいい?レギュラーを勝ち取るためにするべき準備〈3つ〉
チキータが不必要な人(プレースタイル)
ここからは【チキータが不必要な人(プレースタイル)】について解説します。
・チキータ以外のレシーブが充実してる人
・試合に出る予定のない人
私の考えでは上記のような人は、チキータは不要かなと思います。
1つずつその理由について解説していきますね!
→【卓球】練習の効率が一瞬で2倍に!?効率を爆上げするために意識したいたった1つのこと
バックハンドが苦手な人
【バックハンドが苦手な人】はそこまでチキータが必要ではないと思います。
さっきも言ったように、チキータをするとボールがバック側に集まるので、バックが苦手な人だと苦しい展開になりやすいです。
私もバックハンドが苦手なので、チキータよりも【ストップやフリック→フォアハンド】という流れの方が多いです。
なので、「バックハンドが苦手でフォアハンドが得意」というような選手は、無理にチキータを習得する必要はないと思います!
→【卓球】フォアドライブの回転量を上げるための5つのコツを現役コーチが徹底解説!
チキータ以外のレシーブ技術が充実してる人
【チキータ以外のレシーブが充実してる人】も無理してチキータを使う必要はないと思います。
「試合で色々なレシーブが使える」というのは魅力です。
ですが、個人的には【試合で使うレシーブ】というのは、多ければいいわけではないと思っています。
使うレシーブが多すぎるということは、それだけ【想定しないといけないパターンが増える】ということに繋がります。
なので、現状チキータ以外が充実しているのであれば、無理してチキータをやる必要はないでしょう。
ただ【他のレシーブのアクセント】としてのチキータはあったほうが良いと思うので、出来るようにはしておきましょう!
→【卓球】フォアドライブを安定させたい人必見!確実にミスを減らすために守るべき3つのポイント!
試合に出る予定のない健康目的の人
【試合に出る予定のない健康目的の人】は無理してチキータを習得する必要はないです。
もちろん【卓球を楽しむ】という意味合いで、チキータを練習することはとても良いことだと思います。
ですが「ラリーを続けたい」とか「汗をかきたい」という目的であれば、チキータは横回転がかかっているので【相手(受け手)が取りにくい】ので、ラリーが続きにくいので注意しましょう。
正直、卓球は健康目的であれば【不要な技術】はたくさんあります。
ですが、色々な技術に触れてみるのも【卓球の醍醐味】なので、是非チャレンジしてみてください!
→【卓球】フォアドライブの連打が出来ないのはなぜ?カッコよく連打するための3つのコツを紹介!
〈まとめ〉チキータは必要な技術ですが出来なくても試合には勝てます【体験談】
今回は【チキータは必要なのか?】ということをテーマに色々と解説させていただきました!
繰り返しになりますが、チキータは必要な技術ではありますが【必須ではない】です。
私もそれなりに実力はありますが、チキータをメインでは使っていません。
実際に、強い選手の中にも「チキータはあまり使わない」という人はたくさんいます。
ですが、出来るに越したことはないので、覚えておいて損はないです!
現状、チキータが出来ないという人も使うか使わないかは置いてといて、出来るように練習しておくことをおすすめします!