「チキータの返し方が分からない」
「チキータを巧く返せず試合に勝てない」
「ライバルのチキータをうまく返したい!」
上記のような悩みや疑問を抱えている卓球プレーヤーの方は少なくないと思います。
チキータは強烈な横回転がかかっていて、かつスピードがそれなりにあるので、返球には手を焼きますよね。
特にまだチキータを取り慣れていない【初〜中級者】の方はそういう傾向にあると思います。
そこで本記事では、卓球初〜中級者の方に向けて【チキータの返し方】を解説していきます!
今回紹介するチキータの返し方は、次の3つになります。
・確実性の高いブロック
・意表をつけるミート打ち
これらについて1つずつ深堀りして解説していきますね!
※本記事は初級者の方にとって難しい内容も含まれます。
ですが、知っておくだけでも今後の役に立つと思うので、良かったら最後までご覧ください!
【関連記事】
→【卓球】試合で足が動かない3つの原因とは?現役卓球コーチが解説します!
→【卓球】試合で勝てない人に共通する3つの特徴とは?現役卓球コーチが解説します!
→【卓球】試合で緊張しない方法ってある?緊張しても勝つために必要な5つの事とは?
【知っておきたい!】3種類のチキータの返し方
さっそく【3種類のチキータの返し方】について解説していきます!
出来る出来ないはおいておいて【色々な返球方法】を知っておくことは大事なので、是非参考にしてみてください!
相手の回転を上書きするようにドライブ
チキータの返し方の1つ目は【ドライブ】です。
ドライブでチキータを返すというのは【基本的かつ攻撃的な方法】になります。
チキータの特徴は【強烈な横回転】がかかっているところです。
なので「当てるだけで返す」というのは、相手の回転に左右されてしまい、難しくて安定しません。
その点、ドライブでしっかりと回転をかける方法は【相手の横回転を強い上回転で上書きする】ことができるので、回転に左右されずに安定しやすいです。
しかも、強いドライブをかけることでラリーの主導権を握るきっかけにもなるのでおすすめの方法になります!
ドライブで返すときのポイントとしては【しっかりと回転をかける】ということです。
中途半端なスイングのドライブでは、相手の横回転に負けてしまいます。
なので、しっかりとスイングし、強い回転をかけるようにしましょう!
ドライブで返す方法は、難易度は少し高いですが、繰り返し練習することで成功率を高めていきましょう(^^)
→【卓球】試合に弱い人の5つの特徴と試合に強くなるための練習方法を紹介!
安全かつ確実に返したいならブロック
チキータの返し方の2つ目は【ブロック】です。
ブロックは相手のボールに対して【止める】ようなスイングをして、返球する技術になります。
3つの返し方の中で、ブロックは1番守備的な返球方法になり【確実性は高い】です。
ですが、チキータはさっきも言ったように強い横回転がかかっているので【ただ当てるだけでは回転負け】してしまいます。
なので、チキータをブロックするときのポイントは【少し押して力を加える】ことが大事です。
当てるだけでは回転に負けて横に引っ張られてしまうので、その横回転に負けない程度にボールを押す必要があります。
押す度合いについては【相手のボールのスピード応じてスイングを調整する】と良いと思います!
【速いチキータに対してのブロック】
▷相手の威力を利用して軽めに押す
【遅いチキータに対してのブロック】
▷速いときに比べてしっかり目に押す
他にもラケット角度を変えて【横回転を利用するブロック】もありますが、難易度は高めなので、まずは【通常のブロック】を練習していきましょう。
難易度は高めだが意表を突けるミート打ち
チキータの返し方の3つ目は【ミート打ち】です。
ミート打ちというのは、ドライブと違い【回転をあまりかけずに弾くような打法】です。
簡単にいうと【スマッシュ】に近いものをイメージしてもらえる分かりやすいかなと思います。
強い横回転がかかっているチキータに対して、回転をかけずに打つミート打ちは【かなり難易度が高い】です。
ですが、成功すれば【相手の意表を突く】ことができるのが魅力です。
チキータをミート打ちで返すときのポイントは【なるべく強めにインパクトする】です。
中途半端に弾くように打つと回転に負けてしまうので【ボールを潰すように強く当てる】のがコツになります!
ミート打ちはドライブやブロックに比べると、難易度が高いので、まずは【ドライブ・ブロックの安定】を目指し、出来るようになったら取り組むことをおすすめします!
→【卓球】練習の効率が一瞬で2倍に!?効率を爆上げするために意識したいたった1つのこと
【まとめ】とにかくチキータに慣れることから始めよう!
今回は【チキータの3つの返し方】について解説させていただきました!
方法が頭で理解できたら、あとは【とにかくたくさんチキータを打って慣れる】ことを目指しましょう!
「習うより慣れろ」という言葉もあるように、方法論を見たり読んだりすることも大事ですが【打球して慣れる】ことが1番大事です。
「打倒チキータ」を胸に頑張って練習してみてくださいね(^^)!